公開カウンセリングの最近のブログ記事

ウォルトン先生の波動

この秋、ウォルトン先生にお会いすることができました。
ウォルトン先生がどんな方かは、対訳版『子どもの協力をかちとる』の本の最後に出てくる著者紹介と、訳してくださった方のあとがきと、野田先生の寄せ書きを読むと詳しく書いてあります。
(対訳版は日本アドラー心理学会から購入できます。http://adler.cside.ne.jp/index.html)

ウォルトン先生の日本でのご滞在の間に、じかにお話できた機会は5回ありました。
初回は、日本アドラー心理学会総会初日の総会前のお時間に、理事会の方々との顔合わせの時に運よくご一緒できました。
ただ挨拶を交わしただけですが、気さくな感じの方で、「サンタクロースみたい♪」と思っていました。

2回目はその翌日、総会2日目のウォルトン先生の講演の時です。講演中、先生から真剣さが伝わってきます。講演後、図々しく質問しました。教えていただいたことはまた書くとして・・・。質問者は壇上に上がるので、先生のすぐ近くでお話が聴けます。講演中の気迫もすごかったですが、質問に答えてくださっている時に先生の近くに座っていると気迫をさらに強く感じました。最後に「よろしいですか」と聴いてくださった時に、目がばっちり合ってしまい、波動にのまれたような感じで・・・、Aさんに通訳もしていただいていたのに、ちゃんとお礼も申し上げれなかったような気がします。

3回目は総会から1週間後の、公開カウンセリング講座の日です。先生の波動を間近で体感したく最前列で見せていただきました。先生のしぐさから、表情から、話す言葉から、全身すべてから encouraging な柔らかな暖かな波動であふれていました。なんだか魔法をかけられたようでした。11年前、初めて野田先生の公開カウンセリングを見たときの衝撃を思い出しました。野田先生の波動はいつもお会いするたびに感じているのですけど、あまりにも浴びすぎているので、贅沢に麻痺していたかもしれません。ウォルトン先生のすごさを感じるとともに、野田先生の凄さもあらためて思い出して感じることができました。その昔、野田先生から衝撃を受けたあの頃の私と違うのは、魔法の種が私にもほんの少しは見えるようになったことでしょうか。それにしても、先生方のあんな波動はどうすれば纏うことができるのでしょう。今生でかなわなくても、目指して学び続けていきたいと思いました。そして、カウンセリングのあと、またまた図々しく質問。そして目をのぞき込まれて、気迫にのまれてまたまた撃沈の私でした。

4回目は講座の終わったあとに一緒に写真をお願いしました。

5回目は先生の著書の対訳版にサインをもらった時です。もうこれでお話する機会は最後に違いないと思い、必死でお礼の言葉を述べました。拙い英語で通じたかどうかまったく自信はありませんが、見つめ合い握手をしてお別れしました。

今回、ウォルトン先生の講演とカウンセリングに参加して学ぶことができたのは、本当に貴重な機会でありがたいことでした。野田先生が日本に招聘してくださったからお会いできました。でも、以前にイヴォンヌ先生ご夫妻がいらした時やヨランタとナラ親子がいらした時と違って、行事が少ない気がしました。事務局的な仕事が気になる質で、経費はまかなえているのだろうかといらぬ心配。

お布施の効果を出すべく、まずは地域の仲間に学んだことを報告するところから始めたいと思います。

本日のネタを書いていて思い出したのは、
「勇気づけの歌Versionα(盛岡バージョン)」の23節
 「師匠の恵みで人は生きている
 知っているのは習ったことばかり
 すべては誰かが教えてくれたこと
 それらが知恵と力になっている」でした。


【アドラー心理学による勇気づけの会 佐々木素子 2017年11月】

ウォルトン先生の公開カウンセリング

大阪で行われたウォルトン先生の「公開カウンセリング」に参加しました。。 

学んだことと言うか、一番は、ウォルトン先生のお姿から、私自身、こんな風にいつも誰にでも丁寧に勇気づけしているのだろうか?と振り返り、ここ最近、職場で自分が競合的だったことに劣等の位置に落ち、様々な刺激を受けたカウンセリングでした。野田先生と同様に、本物に触れて伝わる、言葉では表現できないアドレリアンパワーを浴び、感無量でした。 

初めに、公開カウンセリングは、援助者のためであるという視点に驚き、スタートしました。援助者が学べるようクライエントと目標の一致を取ったうえでのカウンセリングです。この時点で、クライエント親子をとても尊敬されておられたことが伝わりました。親へのカウンセリングでは、出産前の繊細なお話も、優しく丁寧に質問され、娘さんのお話を重ねながら、さりげない話の中に織り込みながら、クライエントさんを勇気づけされていたと思います。 

お子さんについては、親がどのようなお子さんだと捉えているかを聴いた上で、それに関するエピソードを聴き、お子さんがそれをどのように使っているのかを推測されたところも興味深かったです。「最重要観察記憶」については、総会に伺っただけでは、充分に理解できていないのですが、先生がおっしゃっていた「親の信念体系」に繋がる部分だったのかなと思います。少し早期回想に触れるというか、親が12・3歳の頃に大切にしてきた信念をあぶりだす、そんな作業のように思いました。 

カウンセリングを聴きながら、野田先生のエピソード分析とも重ねていた私です。おそらく私的感覚マイナスに関する領域のことだったと思うけれど、それをざっくり出し、それに関する現在のエピソードを聴く流れも、目から鱗でした。常にイニシアティブを持ち、無駄なく質問され、クライエントが必要のない話をすることもなく、とてもシンプルに、そして確実に代替案に向かうカウンセリングだったと思います。 

親子共に、細かいところで常に目標の一致をとり、選択肢を与えておられたことにも学ばせて頂きました。時には動きながら解りやすく代替案を示された姿も印象的でした。また、「朝、どのように起きているのか」を聴くことで、実に多くのことを確認というか、推察しておられていて、親子が「責任」をどのように果たしているのかという視点も学ばせて頂きました。 

今回、先生の英語が少しだけ解るところもあったけれど、多くは??の私です。もちろん、話せません(いや、話さないと決めています。) 年を重ねたことで、脳が錆びてしまって使えないところもあるけれど、直接感じ取りたいなぁと思って、少し前から『子どもの協力をかちとる』の英語訳をぼちぼちやっています。英語の得意な妹にも「お姉ちゃん、1年続ければ、かなりわかるようになるから大丈夫」と勇気づけられ、勢いで英語本を他に1冊買ってしまいました。

まだまだ実践未熟だし、日本語でさえもアドラー心理学を理解できていないところもたくさんあることも承知しているけど、継承されてきたアドラー心理学を直に触れてみようと思ったのでした。ウォルトン先生の来日は、こんな風に、私に新たな刺激を与えてくださったのでした。 

【尾関恵美 2017年10月】

公開カウンセリング@桑名

野田先生から直接学べるこの日、心待ちにしておりました! お子さんそれぞれのキャラクターもとっても可愛かったし、5歳の子でもはにかむ小学生でもカウンセリング出来ることに感動でした。学んだことはたくさんあって、帰宅後もあれこれ噛みしめております。 

今回、私は、パセージにサブリーダーで参加中ということもあって、「クライエントさんがどう語るのか?」に注目していました。先生は、一見、普通の会話をしているようで、中身はカウンセリングそのもの。前半のクライエントさんは、エピソードを、不適切だと意味づけし、冗長性のあるものでした。最初のエピソードで、私が浮かんだ代替案は、母が子どものしていることに乗っかって仲間になるような代替案でしたが、野田先生の代替案は、場の理論を絡め、その場にいる人々皆に対して勇気づけるものでした。生のお芝居を見るかのようにエピソードをみて、それを「アドラー心理学で考える」、とても奥深いです。クライエントさんは、「私心理学」というメガネでもって景色を見ている様子は、外から見ると良くわかるんですね。 

後半のクライエントさんは、二つの問題があると思っていて、どちらに困っているのか?を、野田先生が質問されます。でも、一つの問題を、「健康的な暮らし」に整えれば、自ずともう片方も解消されるものだと考える。なるほど~納得です。健康的な暮らしについて、具体的にイメージするためにも、人間というもの、日本で暮らすこと、父親、母親、家族、子ども、社会など、世界との違い、世の中の様々なことを良く知っていないと難しいのでは?と思いました。はてさて、私のジャッジで、今の私は健康的な暮らしをしているのだろうか?!と自分に問うてみる。身体は健康ですが、暮らしとしてはもう少し時間的なゆとりがあったほうが健康的かも~です。それはそれとして、身近なところでも、「健康的な暮らし」をぶら下げつつ、その視点で眺めてみようかなぁと思います。 

そしていつも「良かった」と思うこと。これは何度も伺って、解ってはいるけれど、不適切な側面に注目してしまうのが人間。昨日のクライエントさん達だけでなく、誰もがいつも協力的な構えになるためにも、いつでもどんなときも「良かった」の実践をしないと! 公開カウンセリングは、それを実証され、相手を勇気づける様をクライエントさんだけでなく、参加した皆さんがそれを目の当たりにして、セラピーを受けたのだと思います。もちろん、私も! というのも、私の周りで起きているタスクに重ねて考えさせられ、相手と協力的に暮らす代替案に気が付いたし、そうしようと勇気づけられたのでした。

最後に、帰りの電車で、ある話から、私が「主人に聞いてみないと」と語ったのです。「語る」を意識していたからか、自分でそこが妙に引っかかって考えていたのかもですが、私は、自分勝手に物事を決めることが嫌いなようです。というか、いつも、行くか行かないかは自分で決めているし、主人に聞けばいつも全く嫌な顔せずに「良いよ~」「もう行くと決めているでしょ?」と言ってくれるのだけれど、了解を得たいのです。そうすると安心なのです。お~、私の私的感覚がまた隠れているぞ。「了解を得る」「身勝手にする」とかありそうですが。・・・と、こんなことまでにも発展して考えております。 

アドラー心理学、いつも何かをぶら下げて暮らすし、難しいけれど、解らないこともあるけれど、時間はかかったとしても、その結果、解る、納得できるところがあることが、楽しいところです。 


【尾関恵美 2017年4月】

金沢での親子カウンセリングで、午前の部を受けさせて頂いた子供の母です。
大変貴重な機会を与えていただき、本当に感謝しています。

カウンセリングの内容は、三姉妹の長女(小三)が傍目から見ると活き活きと学校生活を送っているのに、未就学児の妹の前でよく「学校なんて全然面白くない。保育園の方が楽しかった。」と言うことでした。私としては、やはり学校は「楽しい」と思ってもらいたいのと、来年から小学校に入学する妹の前でそう言うことで、妹が「学校は楽しくない」と思ってしまうのではないかという心配がありました。

カウンセリングは想像していたよりあっという間に終わり、本当にこれで何かが変わっていくのかな?と、思ってしまうほどでした。
ただ、あの後、何か(私?娘?)が変わったのか、相談した内容に限らず、他にも娘の適切な行動が増えたように思います。
とても不思議な感じです。
カウンセリングは、その時のお題だけ解決するという小さなものではなく、お題が他のものであっても子供にとって同じ変化が起こるのかな?と、思ってしまったりもしています。
(正直、カウンセリングを受けたいと手を挙げた頃から、相談したいと思っていた内容は別のもので、「長女がたまにとる妹達への高圧な態度」についてでした。ただ、その頃に特別な?エピソードが無く、今回のお題になりました。)

昨日、長女に「勉強って何のためにするん?」と、聞いてみたところ、「大人になるためやろ。」と、当然というか納得したような感じで、言いきっていました。また、家族会議の時に「家族のいいところ探し」というのをしているのですが、妹に「この頃優しくなった。」と、言われたりもしていました。

昨年のちょうど今頃、パセージを受け、衝撃を受けたのをきっかけにアドラー心理学を学び初め、自分なりに実践してきました。エンカレッジ金沢の方々にも支えられ、学べている毎日に心から感謝しています。まだまだ未熟者ですが、何といっても子育てが楽しく、子供が今まで以上に愛おしく感じられることに幸せを感じ、これからも学んでいきたいと思っています。
野田先生をはじめ、皆様に心から感謝しています。
ありがとうございました。


【石川 美紀子 2013年7月1日】

京都親子公開カウンセリング 午前

参加させていただいてから一週間が過ぎました。午前の部の母親です。

野田先生、京都のスタッフの皆さま、参加し応援してくださった皆さま、ありがとうごさいました。

相談内容は、主人の四年間の単身赴任が終わり春から家族五人一緒に過ごすようになると、父親と子供たちの衝突がチラホラ起こり、高2長男の父親への嫌悪感をなくす私の対応についてでした。

以前、長男が「先生(学校の担任)のところに父親との対処方法を相談に行ったら家庭内の事は家庭内で解決しろ、と言われた。」と言っていたので 私から長男に何かできることがあるかな、もしかしたら私の対処で長男の協力を得て家族仲良くできるようになるかなと思い、相談させていただきました。

長男はカウンセリングに興味があったらしく、私の思惑に関係なく快く参加を引き受けてくれました。

いざ始まると直ぐに夫婦の問題で私が対処しなければならない相手は長男ではなく、主人であることがわかりました。
今までも主人の居場所が家の中に無いのかなと思っていましたが それは主人が自分で努力しないからだと思っていました。

が、それでは改善しないので 下の娘(小5)が育つまでに夫婦仲良く暮らせるように今から少しずつ努力しようと決心しました。

「父と子が衝突した時には 母は父の味方をしたら良い。子とは後でゆっくり仲間が取れる。」という話は目から鱗でした。今までは黙ることしかしていなかったので これからできるかどうかは葛藤があるかもしれませんが 思考はそのように向いていると落着けれると思いました。

長男は「アドラー心理学の対応は平和にはなるかもしれないが 面白くない。おれは平和より面白さを求める。」と言っていましたが、きっといつか アドラー心理学の原理を理解できる日がくると信じています。(たまごが先か、親が先かだね、と話しました。)

数日後、主人が一日休みを取り 家に居ました。いつものようにパソコン、ゲームの前に居ました。がなぜか負の感情が湧いてこないで(自分の好きな事をして楽しんでいるんだ。好きな事が出来て良かった。)と幸せに思いました。
お昼前に二人で市役所の用事に行き、主人の好きなランチを食べに行き、二人で今週行く出張の用意をして穏やかに過ごすことが出来ました。

また、長男は父親から不愉快な話しかけをされたとき、冷静に家族全員に話を持っていき最後は父親に「お父さんはどうやるの?」と聞き「わからん。」と答え、みんなで大笑いをしました。

長男はカウンセリングの日から 何と無くお父さんに優しく接しているように感じられます。
いつまでこの長男の気持ちが続くか分かりませんが 私は幸せな初老期を目指して努力していきたいと思います。

先週末、仲間から今月のライブラリーが「夫婦再建」であることを教えてもらい聞かせていただきました。私のこの時期に合わせていただいたかのようで、改めてカウンセリングを振り返り整理できました。

数々のこのタイミングと皆さまの勇気づけに感謝しながら、これからも学んでいきたいと思います。

ありがとうごさいました。


【西尾 英子 2013年6月17日】

ありがとうございました

野田先生、先日は、カウンセリングをありがとうございました。
みなさまにも、私たち親子を温かく見守ってお話を聴いて頂いて、感謝しております。

初めての親子カウンセリングで、小4の息子が快くクライアントを引き受けてくれたこともとてもうれしかったですし、カウンセリングという体験を通じて私たち家族が大きな勇気づけを頂いた感じをジワジワと実感中です。

我が家では、最近、長男が10歳になったこともあってか、家族で出かけようとすると「お父さんとは出かけたくない」と言ったり、父親に対し反抗的な態度をとったり不適切な行動をすることがあるので、二人の間で母親としてどうしたものかと困っておりました

まず、私がお話を聴いて頂くうちに、二人のバトルのきっかけは、息子がゲームをしたり、テレビを見ているときに、夫が「勉強はしたんか」と声をかける時だと気づきました。

先生は、10歳になり家族よりも友達との関係を重視しする時期を迎えつつある発達の問題と対人関係の問題が考えられるけれども、発達に関しては止めることができないので、詳しく家族のお話を聴いてくださいました。

わたしから見れば、夫も長男もかなり怒っているようで、二人の関係は権力争いになっていて、そこに、「助けて~」と呼ばれれば飛んでいって、息子を助けて勝たせる(?)母も一役かっていることにも気づきました。

そして、子どもが父親の「勉強したんか!」の一言であんなに怒るのは、勉強に対して劣等感をもっているからだと改めて気づかせてもらいました。親として彼にできる勇気づけはその劣等感と向き合って、勉強をしようと思えるような協力だと教えて頂きました。

これは、親としてどこかで学校の勉強に勇気をくじかれていることに気づいていながら、家庭ではこれ以上くじかないように消極的に頼まれたときだけ協力していたことにスポットライトを温かく当てていただいた感じでした。

そして、お勉強の工夫として、達成度を目に見える形で表すこと(スモールステップで)を具体的にアドヴァイスして頂きました。漢字であれば、教科書の巻末にある学年で習う漢字を張り出して、覚えた漢字を消していったり、覚えた数をグラフにすること、算数に関しては、各単元の学習のめあてを書き出して、理解できたところを消していくなどです。親子(お父さんも一緒に!)で楽しく学習に取り入れていけるように工夫したいと思いました。

それから、息子が10分ほど一人でお話を聴いていただき、最後に私も一緒に座りました。

息子は、18分の10大人であると思っていて(18歳で大人になると決めていてそのうち10歳分経っているからだそうです)、3年生の9月頃から自分で決められることに関しては自分で決めたいと願っており、残りの8については親からの意見も聞くことを受け入れていました。そして、勉強を始める時間も自分で決めていて、決めた時間を過ぎた場合には、親からのアドヴァイスもOKだと認めていました。
そして、お父さんが嫌いなのではなく、自分を全部子どものままだと決め付けて行動するする部分が嫌だという風に新しい考え方を身につけていました。
また学習に関しても、算数は大丈夫だけど、漢字については親と相談して勉強してみると言いました。
そして、お父さんと悔いのない話し合いがしたいと希望を言いました(近いうちに家族会議をしてみます)。

帰ってからに息子にカウンセリングどうだった?と聞くと「プロの先生は、話を全部受け止めてちゃんと聞いてくれるから、お父さんとみたいに腹がたたへんし、問題が解決するんやなあ」「お父さんは悪いんじゃなくて、僕を全部子どもと思って自分の言うこときかそうとするところが間違ってるんやと思った」と言っておりました。

パセージを二年前に受講して、子どもたちとの関係は良いけれど、異なる教育方針をもっている夫と家族としてどうつきあっていくかにヒントを頂けた気がします。何か困ったことがあれば、どうすればよいかなと母子でも話し合い、家族でも家族会議等で話ができるように少しずつ、お勉強したり、自助グループでみなさんに話を聴いてもらいながら、暮らしていきたいと思います。

それから、録音した息子一人のカウンセリングを聞いてみて、とても教示的に先生がお話されているなあと感じました。子どもも心を開いてたくさんの成長に必要な気づきを得ている感じがしました。教育とはそういう勇気づけのことかもしれないと思い、私も親として、必要なことを教えて育てていけるように学んで成長していきたいと思いました。

親子で貴重な学びの体験をさせて頂きましたことに深く感謝いたします。

ありがとうございました。


【三木 花子 2013年1月16日】