2011年10月アーカイブ

【山田 進一(徳島)】


平成23年8月27−28日神戸にて第21回日本外来小児科学会年次集会が開催されました。日本外来小児科学会は、小児科での総合医療と外来診療に関する研究と教育を促すことで、小児医療の向上を図ることを目的に発会しました。年次集会は、一般演題の他、ワークショップの比重が高いことが特徴です。救急医療や予防接種、禁煙支援、カウンセリング、最近では発達障害に関するワークショップなど、2日間で40−50のワークショップが開催されます。

昨年10月開催されたアドラー心理学会総会で、函館の高柳さん、新潟の柳本さん、そして私(徳島の山田)が、自分たちのクリニックでの子育て支援の取り組みについての経験を交流しました。高柳さんと私は、平成21年の同時期に小児科クリニックを開業し、クリニックでの子育て支援にアドラー心理学が非常に役立つことを実感する毎日でしたから、すでにアドラー心理学をクリニックで生かしてきた先輩の柳本さんを交えての話は非常に盛りあがりました。話の流れで、「アドラー心理学を実践する小児科医の仲間を増やしたいね」という話になり、「そういえば、来年神戸で行われる第21回日本外来小児科学会年次集会に参加するの?」「じゃあ、3人でアドラー心理学に関するワークショップを企画しよう」ととんとん拍子に話がすすんで、今年の夏外来小児科学会年次集会でワークショップを行うことになりました。

ワークショップの開催の目的は、当然『アドラー心理学を「おもしろい」、もしくは「役立つ」と思ってもらい、もっと勉強したいと思ってもらうこと』としました。また、この企画には、我々3人だけではなく、新潟の河内博子さんにも同じ小児科の立場から加わっていただきました。

ワークショップを年次集会にエントリーするためには、テーマと到達目標を決めないといけません。まず、テーマですが、アドラー心理学といえば『勇気づけ』でしょうと、すんなり決まりました。2011年度のワークのテーマは、

『勇気づけ』の子育て支援を学ぼう アドラー心理学ワークショップⅠ『お母さんを勇気づける』

となりました。ワークショップⅠとなっているのは、今後も含めて3年はやろうという心意気です。テーマが決まって、必然的に到達目標は 「勇気づけ」の技法を学ぶこととなりました。この内容でワークショップ募集にエントリーをしたところ、今年の2月にワークショップの許可通知をいただきました。

ワークショップは開催できることになりましたが、『勇気づけ』の技法ってどうすれば学んでもらえるのだろうかと話し合いました。いろいろなアイディアがでました。教育講演形式、ゲッシングのワーク、ロールプレイ、事例検討会方式などなど。医療現場でお母さん方と話しているときに、お母さん方の意見と我々医療従事者の意見とのギャップからお母さんの勇気をくじき、トラブルになることが多いよね。ということから、『意見と事実』を分けるワークを入れることにしました。また、相手の関心に関心を寄せるということを練習しては、ということから、「相談的対人関係」「相互尊敬・相互信頼」を伝えようということを決定しました。そして、

 1.アドラー心理学の基礎知識 理論、技術、思想についての講義
 2.ワーク 「相互尊敬、相互信頼」「相手を勇気づける話の聴き方」
        「意見と事実」「パーソナルストレングスを見つけ出す」
 3. シェアリング
の内容ですることとなりました。

ワーク前半では、野田先生の特殊講義で例示されているような短いやりとりを入れて、ロールプレイをペアで行い、勇気づける話の聴き方を体験してもらいます。そして後半、こちらがハイライト、話を聴く中で実際に話し手の方を勇気づける体験をしてもらうワークです。グループの一人に語り手になってもらって、困った話題を提供していただき、そこからエピソードを切り出して、それを事実と意見に分けます。それから、事実に関して場所、相手役、自分に分類し、それぞれのパーソナルストレングスを見つけ出して、最後にエピソードを見直す。そこで語り直しが起こって、話し手はもちろん、参加者全員に勇気づけを体験してもらうことができたら満点です。

この後半部分を成功するためは、グループに入るお世話役の役割が重要です。今回ワークショップのメンバーは、高柳夫妻、柳本夫妻、そして私の5名でしたので、グループに入るメンバーが一人足りなくなりそうなので、相談していたところ、大阪の大竹さんと奈良の佐々木さんが助っ人を名乗り出てくださいました。そうして、ようやくワークショップの準備が整いました。

そして、いよいよワークショップの日がやってきました。この日の朝、会場ですべてのメンバーの初顔合わせをしました。開始まで非常にタイトでしたので、挨拶もそこそこに準備に動き始めました。小さなトラブルがありましたが、初顔合わせとは思えないチームワークで、それぞれが的確に動いて無事開始の時間を迎えました。ワークショップの役割分担は、私が司会、柳本さんが基礎知識、そして高柳さんがワーク担当でした。
 
柳本さんのアドラー心理学基礎知識は、30分という短い時間に、5つの基本前提と共同体感覚、技法の勇気づけを非常にコンパクトにまとめられていました。一つ一つ解説しても1時間ぐらいかかりそうなのに、短くすっきりしていて初心者にもわかりやすく、今度徳島に帰ったら、クリニックの自助グループで使わせてもらおうと思いました。

続いて、高柳さんのワークですが、直前にクリニックのスタッフに協力してもらって、1回実験済み。時間配分もばっちりで、高柳さんの自信作です。

DSC09777gairaisyounuka1.jpg最初は、いっこさん譲りのアイスブレイクで、参加者同士で肩もみをしてもらいました。それまで硬かった参加者の表情が一気に柔らかくなり、笑顔もたくさん見られました。

参加者が、リラックスしたところで、まず最初に、アドラー心理学が考える治癒の公式について説明をしました。アドラー心理学の治癒の公式とは、「悪いあの人、かわいそうな私」をやめて、「私にできることはなにか?」を考えることです。この公式を元にして、その後のワークを進めていきました。

私たちは、毎日毎日いろんな問題を抱えた親御さんたちと出会っています。私たちの目標は、親御さんたちが、「病気や子どもの病状を理解し、自宅でどのようにすればよいかを知って、主体的に子どもの看病に取り組める」ことです。そのための第1歩は、よい関係を作ることです。

よい関係を作るための、相互尊敬、相互信頼の対話を、資料に書かれたシナリオを見ながらロールプレイをしていきました。具体的な出来事を聞く、感情や考えを聞くなどのロールプレイを続けて行いました。このころには、会場全体が打ち解けた雰囲気になっていました。

続いて、グループワークを行いました。私は、アドラー心理学初心者ばかりのグループで、エピソードを聞き取り、パーソナルストレングスを見つけ出すことは、この時間内では厳しいかもしれないと思っていました。ところが、実際、語り手の方が出した困った事例に対して、一つ一つ丁寧に話を聞いていくと、だんだん、語り手の困り具合がグループのメンバーで共有されてきました。そして、ありありとその場面が思い浮かべられるエピソードが出されました。意見と事実に分けるのもスムーズに進み、パーソナルストレングスが次々とメンバーの中から出てきました。初めて出会ったメンバーとは思えないぐらいに、全体に暖かく、いい雰囲気になり、最初のエピソードを読み返した時には、問題と思っていた困った場面が、実にいろんなストレングスに満ちた素敵な場面だったと思えるようになりました。そして、最初の治癒の公式、『私にできることは何か?』に話題が無理なく移っていって、それは感動的でした。

これは、前半のシナリオを用いて、繰り返し練習した「相談的人間関係」『相互尊敬』『相互信頼』のワークの効果でしょうか、同じ医療畑の小児科クリニックで働いている参加者だからでしょうか。理由はどうであれ、初めてのワークとしては満点でした。グループ演習の間、リーダーの高柳さんと大竹さんがグループのヘルプに入ってくださったことも、グループの進行の上で重要だったと思います。何よりサブリーダーだった私にとって、グループの進行を安心して行うことができました。私が入ったグループだけでなく、他の4つのグループでも同じようにうまくいったそうです。各グループに入ったサブリーダーの日頃の研鑽の成果でもあると思いました。

グループ演習の後の質疑で、今後の学習法についての質問が出ましたから、当初の目的『アドラー心理学を「おもしろい」、もしくは「役立つ」と思ってもらい、もっと勉強したいと思ってもらうこと。』も達成できました。

グループ演習の最終に、同じグループのメンバーにそれぞれが感じたパーソナルストレングスを書いた紙を交換して、160分のワークは予定通り終わりました。

昨年の総会に3人で話し合った中身が、今回の様な形になったことは本当に素晴らしいことだと思いました。短い期間で、よく作り上げたなぁと思います。
それができたのも、野田先生を始め、アドレリアンの諸先輩方に教えていただいたこと、また、一緒に学んできたそれぞれの地域の自助グループのおかげだなぁとつくづく感じました。この場をお借りして御礼申し上げます。

さて、日本外来小児科学会年次集会でのワークは3年続けることが目標です。来年もこのメンバーで、次回の開催地横浜に行きたいと思います。次はどんなワークができるか、今からワクワクしています。それに、今回のワークを地元でもやってみたいと思いました。次回に向けてさらにパワーアップしたいです。

DSC09782gairaisyounika2-2.jpg

いまさらながらのICASSI報告

もう2ヶ月過ぎようというのに,7月24日~8月5日までスイスで開催されたICASSIに参加したのでご報告をいたします.
何度か書くことを試みたのですが,本日やっと最後まで書けました.
日本からは,1週目に私を含めて4名,2週目に3名が参加しました.


1.クラスさまざま
私は,1週目午前中はグループプロセスのクラスを,午後は,セルフアウェアネス(自己覚知とか訳されます)のクラスをとりました.

ここでは,強烈だった午後のクラスをご紹介します.私は,崩壊したクラスというのをこれまで体験したことがなかったのですが,ほとんどクラス崩壊状態になってしまったクラスでした.もっとも,私の英語の力の限界のせいもあって,本当に何が起きていたのか,十分把握仕切れないままではあります.ですが,時間外に他の参加者に尋ねても,尋ねたどの参加者も,何を目指して何をやっているのかがわからないと同じ感想を持っていました.

講師は,いろいろな教材を私たちにくれましたが,それがテーマとどのように関連するかの説明はなく,また,行ったアクティビティのシェアということもなく,私たちは,講師の指示するアクティビティを行う,あるいは,講師の話を1時間聞き続けるという1週間でした.

参加者のほうから,クラス運営をもっと構成的に行ってほしいことは伝えられましたが,要望は,どうも講師の意に沿わなかったみたいで,その日はその後ずっと講師の意見を聞くことになりました.講師の考えは参加者を納得させるものではなく,参加者はいらいらするか,お互いの顔を見合わせて,「しょうがないよね」といった目配せをして終るというような状況でした.結局,途中から来なくなってしまった参加者もいました.

このクラスに参加してよかったことの1つは,日本のアドラー心理学会の説明を十分ではないですが,参加者にできたこと.その講師は,日本にとても関心があった様で,日本のアドラー心理学会のHPを印刷してきていて,その説明を私に求めたのです.2つ目は,過去の興味深い論文をくれたこと.野田先生の英語論文もクラスで配られ紹介されました.講師は野田先生にとても関心があるようでした.3つ目は,ジャーナルを書くようにここでも進められたこと.講師は,勿論ジャーナルを書く目的も,書くルールも告げませんでしたが,私の方は,改めてジャーナルを書くことを考えるよい機会になりました.最後に,反面教師としてとても参考になった体験になりました.

2週目は午前中アートセラピー,午後は,イボンヌのライフスタイル分析のクラスをとりました.
アートセラビーはとても穏やかなクラスで,楽しく参加できました.シェアリングの時にもライフスタイルを意識した質問が,講師から問いかけられていたのをとても印象深く感じました.ライフスタイル分析で問われる「世界は..」のあとの言葉をそれぞれが告げ,その後に描かれた絵とつなげて,再び参加者に問いかけられたりしました.そのため,日を追うごとに,その人の中でライフスタイルの解釈が深まっていくのが感じられました.講師からのオーダーに対する動きから,みなで,その人の兄弟順位を当てたりもしました.


2.イボンヌ
イボンヌはすばらしかったです.野田先生は,ほんとうに世界水準ですばらしい先生を日本に呼んでくださったんだなあと改めて感謝しました.日本で行ったワークショップとまったく同じことをしたのですが,やはり名人芸です.

ある日,アメリカ人がカウンセラー役になって,イギリス人がクライエント役になって,ライフスタイル診断のデモが行われましたが,ほとんど分かりませんでした.二人ともネイティブの人たちが話す言葉はつながっていて早くて,私にはよく分からなかったのです.

翌日のセッションの始めのアイスブレイクに,「よかったこと」を各自2つ言うというのがありました.私は,1つは,英語がよく分からないで逃げ出したくなるけれど,最後までエスケープしないでがんばってきていること,昨日は,分からなくて落ち込んだけど,気分転換を上手に出来たことを伝えました.

これに対してイボンヌは「よくわからないセッションをして悪かったわ」みたいなことを皮肉っぽく言いました.私は,私自身の失敗を恐れ,思ったことを言わない傾向,自分ひとりがわからないのだから,自分が我慢すればよくて,他の人に迷惑をかけたくない気持ちがあることを伝えました.するとイボンヌは「わからないということを伝えることは大事なこと.1週目も英語があまり話せない人がいたけど,みんな身振りも交えてお互いをわかる工夫をした.わからないと伝えられることによって,みんながあいまいにわかっていたつもりになっていたことが,より明確になってくる」というようなことを教えてくれました.涙があふれました.

私は,仕事の都合から,ICASSI終了の1日前に帰らなければなりませんでした.そのため,今日のクラスが最後であることを,この日クラスも終るころになってイボンヌに伝えました.私は,早めに伝えなかったことについて,イボンヌから何かいわれるんじゃないかと思っていました(どこまでも被害的).イボンヌは,すぐに参加者に対して,「淑美のストレングスをみんな言って,それから,誰か,このカードにそれを書き取ってくれない」と指示しました.参加者もすぐにこれに応じて,あっといういまにたくさんの私のストレングスを途切れることなく言ってくれたのです.イボンヌはほんとにわずかの時間(もうクラスが終了する1,2分前の)に見事に,私には力があること,そして,人々は仲間であることを,私に行動で伝えたのでした.私はまた泣いてしました.


3.イベントから
私にとって印象深いイベントは,2つありました.1つは,スイスのナショナルデー,もうひとつは,夜に行われたアドラー・カフェでした.

スイスのナショナルデーの日は,皆国旗を家々に掲げて,夜には,あちこちで花火が打ち上げられていました.家々に人が集って,ガーデンパーティも催されていました.サマータイムの時期で日が長いことも手伝って,私たちも古城へ向かってみんなで歩きました.そこは高台になるので,周辺の街の様子が見えるのです.スイスの人たちのお祝いの日にスイスにたまたまいることができて,一緒にお祝いに参加でき,とても嬉しい気持ちになりました.同時に日本のナショナルデーのことも思いました.「建国の日ってうれしくてお祝いしたくなって当然なのに,いつの間に私たちは,どの休日もただのお休みのようになってしまったんだろう.」と思いました.国があることのありがたみを忘れてしまっていることをスイスの人から教えられました.

アドラーカフェは,夜の時間に催されたイベントの1つです.今年は,「Social Equality」について話あいました.その言葉を説明するキーワードを3つ(多分3つくらい)あげるのです.それによって,「Social Equality」とは何かを共有しようというのです.面白い進め方でした.まず.兄弟順位ごとに別れてグループを作ります.各グループの中でも,小さいグループを作ってまず話し合い,それらを統合してグループの意見を発表していくのです.このひとつの言葉をめぐって,こんなにみんな説明に夢中になるとは思いませんでした.自分のあいまいさが明らかになり,それぞれの差異が見えてきてとても面白い時間でした.私は長子のグループにいたのですが,長子グループを仕切っていた長子さんがとても素敵に仕切っていて,うっとりしてしまいました.見事な仕切りは,仕切られる方も気持ちがよかった.大竹さんから「日本の誰かに似ていない?」とささやかれ,二人で,その日本の誰かを思い出し,またまたうっとりして見とれました.


4.おしまいに
行けばなんとかなるというのは,私自身は,ちょっと抵抗があります.行ってもなんともならないことはならないのです.やはり備えはあったほうが,より実りは多いだろうと思います.ですが,行かなければなんともならないのも一方で事実です.行くからこそなんとかするのだろうと思います.そうすると思いもかけないことが起こります.今年私たちは,Let it beの楽曲に乗せて「魔法にかかろう,ICASSI」と歌いました.来年はリトアニアです.リトアニアの方はとても穏やかで,母国語がリトアニア語だから,英語はゆっくり話してくださいます.同じアドラーの言葉を語る人たちが,世界にこんなにいるのだと知ることはとても励みになると思います.私は,来年は,すでに仕事が空かないのでいけないことがわかっているのですが,だからこそ,日程がぽっかり会う方は,それは,アドラーが自分を呼んでいるのだと思って是非参加されることをお勧めしたいと思います.

 

【遠藤 淑美 2011年9月25日】