盛岡でアドラーを学ぶ

盛岡でともにアドラーを学ぶ仲間が、アドラー心理学講演会「21世紀の子育てと教育」と「教師のためのケース・カンファランス」を企画してくれた。東北・北海道で、野田先生から教えを受ける機会は珍しい。残念ながら、講演会の方は、8月1日土曜日開催なので参加することができない。でも、アドラーネットで、「教師のためのケース・カンファランス」がとても学べる内容だと知り、早速申し込んだ。前日仕事が終わってから、スーパー特急白鳥、東北新幹線はやぶさを乗り継いで、盛岡へ向かう。

そして、翌日、待望の「教師のためのケース・カンファランス」。最初から圧倒されてしまった。先生方がクライエントになって、日頃、教育現場で悩んでいること、詰まっていることをお話しする。野田先生は、いとも簡単に絡んだ糸を解きほぐしていく。

野田先生が強調していたのは、まず第1に、教科指導をしっかりすること。第2に、不適切な行動はクラスへの適応行動であることを理解すること。第3に、子どもの不適応行動はクラスの中で起こっている、従って、クラスの中で解決を見つけること。

それを一つ一つの事例に即して解き明かしていく。7人の方が、実に様々な問題を持ってこられ、それぞれに一つ二つ大きく解決に役立つヒントを得て帰られたものと思う。野田先生の知識と技に感服する思いであった。野田先生は、ただアドラー心理学の理論を単純に応用しただけだとおっしゃる。でもそこには、野田先生の様々な分野に及ぶ広く深い知識(何しろ学校の先生方が舌を巻くようなそれぞれの教科に対する知識)と豊富な臨床経験からくる生きた知恵が必要なのだと思う。

教育現場と小児科臨床の現場と場所は変わっても、動かす原理は変わらない。とくに不登校をはじめとする心身症関連の疾患への対応に応用できることが多い。また、クリニックの職場運営に役に立つヒントもたくさんいただいた。途中、年齢ごとの子どもの発達状況の概略とそれに即した接し方の工夫をお話ししてくれたが、それもとても勉強になった。小児科の現場でも、大いに役に立つ知識だと思う。

アルフレッド・アドラーは、臨床家であったが、第1次世界大戦に従軍して帰って来てから、子どもたちの教育に力を入れるようになった。すべての子どもが何らかの教育をうけるので、教師がアドラー心理学を学び、教育実践が変わることで子どもが大きく変わるのではと考えたらしい。確かに、今回の相談に来た先生方が、アドラー心理学に基づいた助言を実行したならば、クラスが大きく変わり、多くの子どもたちがそれに影響を受けて、変わっていくのではないかと思えた。

北海道でも、このような場を持てるといいなと思う。今教育現場に必要なのは、アドラー心理学の理論に裏付けられた技なのではないかと思う。

帰りの列車にから見る夕焼け。いつになく美しいと思った。そして、お土産の南部せんべい。盛岡は、折よくさんさ踊りの真っ最中。踊りのパレードを見ることはできなかったが、お土産缶にさんさ踊りが・・・東北の熱い情熱を七飯に届けるのにちょうどいい土産となった。


【高柳 滋治(北海道)2014年8月3日】