10月の例会の感想 (KAGニュースレターより)

 10月の例会でも、前月と同じ「最重要観察記憶法」というワークにチャレンジした。私の早期回想は、次のようなものだった。

 小学校の4、5年生頃、弟とみたいテレビ番組のとりあいから、けんかになった。母に「二人とも、けんかするんやったら家から出ていけ。」と怒られた。私と弟は、家から出ていき、二人で小学校の方までしばらく歩いて家に戻った。家に入りづらく外で座っていると、父が「二人とも、家に入れよ」と言ってくれた。家に入ると、母も何も怒らず私たちを受け入れてくれてほっとした。その後、家族で夕食を食べた。

 この早期回想は、私にとってよい思い出として記憶に残っている。弟とけんかをして、怒られたけれど、けんかをした弟と一緒に歩きながらクールダウンしたこと、父が優しく言ってくれた言葉や、母が夕食を作りながら待っていてくれたこと、後からグチグチと怒られず受け入れてくれたからだ。

 私の家族は、何かをはっきりと頼んだり、断るという意思表示をあまりしない家族だった。そうすることよりも、家族がこうしたら喜ぶだろうとか、こうしたら助かるだろうということを思って何も言わずに動いてくれるということが多かった。私が、頼んでいないことを、何も言わずにやってくれて、やってあげたわよという押しつけもなかった。周りの様子をみながら何か手助けをしてあげるということを大事にする家族だったと思う。

 こんな家族の中で育った私は、こうしたら相手が喜んでくれるかな、役に立てるかなと思って行動することが多く、そのことが結局はおせっかいになってしまうことも少なくない。自分でも、気をつけているのだが、私の行動がおせっかいのラインに突入しないことが私の課題だとつくづくそう思う。

 それに、父は私たち姉弟をまったく怒らない人だった。そのためか、私は、人に怒られることがとても怖いし、人を怒るということも苦手だ。人の怒りに触れた時、固まって何も言えなくなってしまうし体も硬くなってしまう。

 このワークを通して、今の自分について、改めて気づいたり、納得することが多くあった。

 それに、現在の気になっている、不登校の生徒の事例を重ねてきいてもらった。親に何度も裏切られ、充分な愛情をもらうことができずに、大人を信頼できない彼女、私は自分が考えられるやり方でいろんなことを試みてきたが、彼女はなかなか心を開いてくれずにいた。今回、早期回想とこの生徒のことを話しする中で、「あなたの家族と、不登校の生徒の家族ってとても違うんじゃない。今までとは違うやり方でやった方がいいのでは」というアドバイスをもらい、なるほどと思った。

 でも、今までと違うやり方?どうしたらいいのだろう?と戸惑い悩みながらも彼女と向き合う日々を過ごしている。

 「知らん」「うざいわあ」という言葉を言いながらも、「私は傷ついてる」「本当の愛情が欲しいんやよ」「私の理想の家族はね、、、、」なんてことを最近は少し話ししてくれたりもする。


【S.K (三重)】